デオキシリボ核酸(DNA)やリボ核酸(RNA)の純度の指標として、一般的に260 nm 吸光度と280 nm 吸光度の比であるA260/280 比が用いられる。
核酸は、構造中の核酸塩基が260 nm 付近に吸収極大を持っているため、核酸全体としても260 nmに吸収極大を有する(図1)。またタンパク質は芳香族アミノ酸(チロシン、トリプトファン)の側鎖に由来する280 nm 付近の光を吸収する。つまりその比であるA260/280 比が大きいほどタンパク質が含まれていない純度の高い核酸溶液であることを示す。(フェニルアラニンも芳香族アミノ酸だが、吸光度ピークは260 nmに有する。)
A260/280 比がDNAなら1.8、RNAなら2.0でpureな核酸溶液であるとされます。PCRを用いた実験では1.5~2.0、次世代シークエンサーでは1.8~2.0の間に調製した試料が使用されます。
吸光光度計は波長を変化させながら連続的に吸光度を測定するものを使用している方が多いかと思います。260 nm 及び280 nm 吸光度以外の吸光度も見ることができます。核酸抽出ではフェノールが使用されることが多いですがフェノールは230 nm 付近に吸収があるため、230 nm 吸光度はフェノール類のコンタミネーションの指標になります。他には溶媒として用いられるTE buffer は260 nm における吸収をもつエチレンジアミン四酢酸(EDTA)が含まれます。そのため、溶媒としてTE buffer を用いている場合にはブランク測定は同じTE buffer で行うようにしましょう。
DNAやRNAの濃度を定量する際には260 nm 吸光度が1.0となる核酸濃度が用いられており、その値を使用して濃度計算が行われる(表1)。
核酸濃度(ng/µL) | |
DNA | 50 |
RNA | 40 |
オリゴDNA | 33 |
しかし、実際は核酸に含まれる塩基は使用する配列によって異なるため、厳密にはDNAの配列を考慮する必要がある。特に配列が短い場合は影響が大きく出る可能性がある。
コメント